爱问知识人 爱问教育 医院库

日语中授受动词及行为的授受语法总结

首页

日语中授受动词及行为的授受语法总结

我想要一些关于日语的语法总结,以及一些容易混淆的语法比较,谁有啊???

提交回答

全部答案

    2013-03-13 22:08:58
  • 基础语法 详见附件 我认为总结的较全面 希望对你有帮助~

    l***

    2013-03-13 22:08:58

  • 2013-03-12 19:19:39
  •   下面的表述很详尽了,希望对你有帮助。
    「あげる」と「もらう」の特?eな性質
        授受?釉~は、ほかの?釉~とは違い、ちょっと特?eな性質を持っています。まず、「もらう」と「あげる」について考えてみましょう。
        例文A、Bを比較してみてください。
       A:本田さんが、柳さんに、プレゼントをもらいました。 B:柳さんが、本田さんに、プレゼントをあげました。 AとBの文はどちらも、プレゼントが、柳から本田に移?婴筏郡长趣虮恧筏皮い蓼埂¥长味膜挝膜恧埂甘?g」は同じですが、この二つの文が「表現」していることは同じではありません。
      つまり、例文Aの?し手は、本田さんを文の中心にしています。「本田さんがもらった」ということを言いたいのです。それに??して、例文Bの?し手は柳さんを文の中心にして、「柳さんがあげた」ことを?したいのです。このように、「もらう」と「あげる」という?釉~には、主語を文の中心にする、という?Pきがあります。
      そして、「物」が「主語=文の中心」に入った?rは「もらう」を使い、「物」が「主語=文の中心」から出た?rは「あげる」を使うのです。 次に、例文CとDを?てください C:私が、柳さんに、プレゼントをもらいました。 D:柳さんが、私に、プレゼントをあげました。
      (×) この二つの文には「私」という?し手が、文中に登?訾筏皮い蓼埂T?し手が文中にある?r、?し手が文の中心になります。つまり、「私」が文の中心になるのです。ところで、上で述べたように、「もらう」という?釉~には、主語を中心にする?Pきがあります。
      例文Cでは、?し手の「私」が主語なので、文の中心は一つです。ところが、例文Dは、文の中心が、文の中心の「私」と、文の主語の「柳さん」の二つになってしまいます。だから、この例文Dは日本語として、不自然で正しくない文になってしまうのです。 このような性質は、授受?釉~ではない?釉~にはありません。
      例えば、「渡す」という?釉~は、「物」の移?婴虮恧工趣いΦ悚鞘谑?釉~に似ていますが、主語を文の中心にする、という?Pきはありません。だから、次に?い菠肜模拧ⅲ皮稀ⅳ嗓沥椁庹筏の膜扦埂? E:私が、安さんに、プレゼントを渡しました。
       F:安さんが、私に、プレゼントを渡しました。 「くれる」の意味 日本語では例文Dのような?龊稀ⅰ袱ⅳ菠搿工工à蓼护蟆¥筏贰ⅳ饯欷扦喜槐悚?龊悉ⅳ辘蓼埂¥郅稳摔蛑髡Zにして、その人から私への、物の移?婴虮恧筏郡?龊悉扦埂¥长?r、「あげる」の代わりに使う授受?釉~があります。
      それが、「くれる」です。 G:安さんが、私に、プレゼントをくれました。 このように「くれる」は、助詞「に」の前の言葉が「私」の?rにだけ使う?釉~です(注)。助詞「に」の前が、「私」でない?rは、例文Bのように「あげる」を使わなければなりません。
      初?レベルの学?者が、授受?釉~を学ぶ?rに混乱するのは、移?婴畏较颏芜`う「あげる」「もらう」という2種?の?釉~のほかに、もう一つ「くれる」という?釉~があるからです。「あげる」「もらう」を?gに物の移?婴畏较颏虮恧?釉~だと教えると、「くれる」の意味が理解できません。
      「あげる」「もらう」には、移?婴畏较颏虮恧工郅恕⒅髡Zを文の中心にする、という?Pきがあることを教える必要があるのです。 「あげる」「もらう」「くれる」の使い分けについて、上のように?序よく、?理的に説明すれば、生徒はその意味と使い方が理解できるでしょう。
       (注)助詞「に」の前の言葉が、「私」ではなくても、「私」に非常に近い関?Sの人(子供や兄弟など)ならば使うことができます。 「AがBにあげる」は、A→Bと物が移?婴工毪长趣虮恧贰ⅰ福沥陇摔猡椁Α工稀ⅲ隆沥任铯?婴工毪长趣虮恧筏蓼埂¥饯筏啤ⅰ福沥ㄋ饯耍─欷搿工稀ⅲ痢健ⅳ任铯?婴工毪长趣虮恧贰ⅰ袱ⅳ菠搿工取袱猡椁Α工现髡Zを文の中心にする性質があることを前回、説明しました。
       今回は、「~てあげる」「~てもらう」「~てくれる」という表現を考えてみましょう。「?釉~テ形(連用形)+あげる/もらう/くれる」という表現です。この表現は、会?の中で非常によく使われます。主語「Aさん」と?釉~「読む」の関?Sに注意しながら、下の例文を?てみましょう。
       例1:Aさんが本を読む。 例2:AさんがBさんに本を読んであげる。 例3:AさんがBさんに本を読んでもらう。 例4:Aさんが(私に)本を読んでくれる。 例1は、主語「Aさん」が「読む」という?幼鳏颏筏皮い毪长趣虮憩Fしています。
      例2も、例1と同じように、「Aさん」が「読む」という?幼鳏颏筏皮い蓼埂¥筏贰ⅲ沥丹螭稀⒆苑证韦郡幛苏iむのではなく、Bさんのために読んでいます。また、例4も、「読む」という?幼鳏颏工毪韦希沥丹螭扦埂¥郡坤贰ⅰ杆健工韦郡幛恕刚iむ」という?幼鳏颏筏皮い蓼埂¥趣长恧⒗?では、本を「読む」のは、主語のAさんではなくBさんです。
      「Bさん」が、Aさんのために、本を読んでいるのです。 「あげる」「もらう」を物の移?婴耸工?r、物の移?婴稀ⅰ袱ⅳ菠搿工?龊稀福痢隆工恰ⅰ袱猡椁Α工?龊悉稀福痢隆工确??になりました。それと同じように、「~てあげる」と「~てもらう」では、?幼鳏颏工肴摔毪焯妞铯辘蓼埂¥膜蓼辍ⅰ浮皮ⅳ菠搿工稀ⅰ钢髡ZA(?幼髦鳎拢ㄊ埭笔郑埂ⅰ浮皮猡椁Α工稀ⅰ钢髡ZA(受け手)←B(?幼髦鳎工趣胜毪韦扦埂¥膜蓼辍ⅰ浮皮猡椁Α工稀⒅髡Zが?幼鳏颏工毪韦扦悉胜ⅰ袱郅稳摔髡Zのために?幼鳏颏工搿工趣いΡ憩Fです。
      そのため、生徒にとって、この「~てもらう」という表現は、理解するのも使いこなすのも難しいのです。 「~てもらう」の?幼髦? 次の文を?て、誰が?幼鳏颏工毪韦蚩激à皮撙皮坤丹ぁ? 例5:田中さんが先生に中国語を教えてもらう。
       例6:?ⅳ丹螭壬吮兢蛸Jしてもらう。 例7:?瞍丹螭壬衰攻冤`チをしてもらう。 例8:金さんが先生に?子を食べてもらう。 分かりましたか。?幼鳏颏工毪韦稀ⅳ工伽啤赶壬工扦埂? 例5は、先生が(主語=田中さんのために)教えます。
      田中さんは?う人です。例6は、先生が(主語=?ⅳ丹螭韦郡幛耍┍兢蛸Jします。?ⅳ丹螭辖瑜辘肴摔扦埂@?は、先生がスピーチをします。それは、?瞍丹螭赶壬⑺饯郡沥韦郡幛衰攻冤`チをしてください」と頼んだから、先生が(主語=?瞍丹螭韦郡幛耍━攻冤`チをするのです。
      例8は、先生が?子を食べます。それは、金さんが「先生、?子をどうぞ」と?幛幛郡椤⑾壬ń黏丹螭魏靡猡?辘à毪郡幛耍┦长伽毪韦扦埂? 「AさんがBさんに~てもらう」という文は、「Aさんが何かをするのではなく、AさんがBさんに頼んで、AさんのためにBさんが何かをする」という意味になります。
      「~てもらう」を、「AがBに~てあげる」「Aが(私に)~てくれる」という文と比べて、?幼鳏颏工肴摔嗓韦瑜Δ巳毪焯妞铯盲皮い毪⑸饯摔瑜h明してください。

    公***

    2013-03-12 19:19:39

类似问题

换一换

相关推荐

正在加载...
最新问答 推荐信息 热门专题 热点推荐
  • 1-20
  • 21-40
  • 41-60
  • 61-80
  • 81-100
  • 101-120
  • 121-140
  • 141-160
  • 161-180
  • 181-200
  • 1-20
  • 21-40
  • 41-60
  • 61-80
  • 81-100
  • 101-120
  • 121-140
  • 141-160
  • 161-180
  • 181-200
  • 1-20
  • 21-40
  • 41-60
  • 61-80
  • 81-100
  • 101-120
  • 121-140
  • 141-160
  • 161-180
  • 181-200
  • 1-20
  • 21-40
  • 41-60
  • 61-80
  • 81-100
  • 101-120
  • 121-140
  • 141-160
  • 161-180
  • 181-200

热点检索

  • 1-20
  • 21-40
  • 41-60
  • 61-80
  • 81-100
  • 101-120
  • 121-140
  • 141-160
  • 161-180
  • 181-200
返回
顶部
帮助 意见
反馈

确定举报此问题

举报原因(必选):